こんなお悩みはありませんか?

野球肩・野球肘_イメージ1

スマホやパソコンをつかい前屈みになっている時間が多くなっているため方が凝り首も前に出てしまい、猫背になってしまっている
真っすぐ立った状態で腕をだらんと垂らしたとき、肘が身体の外方向に向いてしまう方、手の甲が正面方向に向いてしまう
横向きの状態で寝ている
背中が丸くなっていて姿勢が悪いように見えてしまう
首が前に出てしまっていて、首への負担がかかってしまう
首への負担がかかってしまい、頭痛や眩暈などになることが多い

野球肩・野球肘について知っておくべきこと

野球肩・野球肘_イメージ2

巻き肩は、姿勢の乱れが見られる状態です。
見た目としては、背中が丸くなり、首が前方に出てしまうことが多くなります。巻き肩の状態になると、猫背にもなりやすく、頭痛やめまいなどの症状があらわれることがあります。

スマートフォンやパソコンの使用時間が長時間にわたることで、胸の筋肉が硬くなり、収縮しやすくなるため、巻き肩が引き起こされやすくなります。肩こりや首のこりが生じることで、頭痛が起こることがあり、さらに低気圧や天候の変化によって体調が変化しやすくなる場合もあります。

また、巻き肩の状態になると、肩甲骨が外側に開き、柔軟性が失われることで、腕が上がりにくくなることもあります。

症状の現れ方は?

野球肩・野球肘_イメージ3

肋骨と肩甲骨をつなぐ小胸筋が縮むことにより、肩が本来の位置よりも前方へ引っ張られてしまう状態のことを「巻き肩」と呼びます。巻き肩は、姿勢の乱れによって引き起こされると考えられています。

たとえば、デスクワークが多い方や、スマートフォンを前かがみの姿勢で操作する習慣のある方、横向きで寝ることが日常化している方は、巻き肩の状態になりやすく、その結果、さまざまな不調があらわれる可能性があります。

肩が丸くなり、前方に出てきている状態を指し、その影響で猫背にもなりやすくなります。また、背中や腰に負担がかかることも考えられます。

巻き肩が進行していると、呼吸が浅くなりやすく、疲労感が増すことや、新陳代謝の低下、睡眠の質の低下などが見られる場合もあります。

その他の原因は?

野球肩・野球肘_イメージ4

筋肉の柔軟性が低下している状態では、「肩甲挙筋」や「僧帽筋上部繊維」に筋緊張が生じやすくなり、その影響で肩甲骨が引き上げられやすくなります。このような状態が続くことで、肩のこりなどの不調につながる原因になることがあります。

学生の方においては、スマートフォンの使用が一因となる場合もありますが、勉強中の姿勢によって巻き肩の状態になる可能性もあります。

座っているときの姿勢が適切でない場合、身体への負担が増すことがあります。正しい座り方としては、椅子に深く腰を掛け、坐骨を座面に当てて背筋を伸ばす姿勢が望ましいとされています。

椅子に座る際に、少し前傾姿勢になることで、自然と骨盤が立ち、背筋を伸ばしやすくなります。椅子の奥までしっかり座り、背もたれに頼らずにまっすぐな姿勢を意識することで、坐骨が座面にあたりやすくなり、姿勢を保ちやすくなります。

日常生活の中で、このような座り方を意識していただくことで、巻き肩や肩こりの予防が期待できます。

野球肩・野球肘を放置するとどうなる?

野球肩・野球肘_イメージ5

巻き肩の状態を放置してしまうと、身体の筋肉バランスが乱れ、肩関節や首の関節に過度な負担がかかる可能性があります。その結果、関節の変形や慢性的な痛みの要因となることが考えられます。

筋肉のバランスが崩れることで、身体本来の機能にも支障が出るおそれがあり、頭痛や首の違和感が継続的に起こる場合もあります。体調面にも悪影響を及ぼす可能性があるため、日常生活の中で姿勢に気を配り、定期的にストレッチを取り入れることが大切です。

また、肩こりや首のこりが悪化しやすくなり、慢性的な違和感が出るほか、筋肉への負担によって血行が滞ることもあります。さらに、胸郭が圧迫されることで呼吸が浅くなり、猫背につながることもあります。

当院の施術方法について

野球肩・野球肘_イメージ6

当院の施術内容としましては、「猫背矯正」を行っております。

施術の流れとしては、まず横向きで寝ていただき、「僧帽筋」と呼ばれる筋肉に対してストレッチを行います。次に、大胸筋のストレッチを行い、肩を前方へ引っ張っている筋肉を丁寧に伸ばしていきます。

続いて、肩甲骨の可動域を広げることを目的に、肩甲骨の動きに合わせてストレッチを行います。そのまま肩甲骨をやさしく牽引し、動かしやすい状態に整えていきます。

その後、仰向けの姿勢になっていただき、首のストレッチを行い、首まわりの柔軟性を高めていきます。

最後に、丸くなってしまった背中を、胸を張った状態へ導くことを目指しながらストレッチを行い、首の硬さに対して指を使ってやさしくアプローチしていきます。

軽減していく上でのポイント

野球肩・野球肘_イメージ7

巻き肩の状態を軽減していくうえでのポイントとしては、スマートフォンやパソコンを長時間使用する場合に、定期的に背筋を伸ばし、身体をリラックスさせることが大切です。背中が丸まった姿勢にならないよう、意識して姿勢を整えるようにしましょう。

また、就寝時に横向きの姿勢が続くと、肩が圧迫され、巻き肩につながりやすくなります。そのため、できるだけ仰向けで寝ることを心がけていただくとよいでしょう。

良い姿勢を維持するためには、身体を鍛えることも有効です。正しいフォームを意識したうえでトレーニングを行うことで、姿勢の安定が期待できます。

トレーニングを行う前には、胸まわりのストレッチや全身をほぐすことを心がけ、筋肉をしっかりと伸ばした状態で行うことで、姿勢の乱れの軽減が期待できます。