肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
腫れがひどい
数日経過しても症状が改善されない
歩行困難
日常生活に支障をきたす
肉離れが癖になっている
肉離れは筋肉の部位であればどこにでも発症する可能性がありますが、特にふくらはぎに発生することが多く、激しい痛みに襲われることが多いです。
肉離れを起こし場合には、運動を中止し、患部を冷やし軽く圧迫を行いましょう。また、歩いて痛いときはなるべく歩かないようにし、松葉づえなどを活用し負担が軽くなるようにしましょう。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れの症状は、足に強い痛みや腫れ、内出血が現れることがあります。また、患部の表面に不自然なへこみや変色が見られることもあります。
初期段階では筋肉がこわばり、動かしにくくなったり、違和感を感じたりすることが多いです。そのため、前兆に注意することが大切です。
場合によっては、激痛が走る前に「ブチッ」や「バチッ」といった筋肉が断裂したような音が聞こえることもあります。肉離れが起こると強い痛みとともに足に力が入りにくくなり、歩くのが難しくなることもあります。
肉離れは筋肉のある場所ならどこでも発症する可能性があります。特にスポーツをしている方や、身体を動かす習慣がある方には注意が必要です。たとえば、バスケットボール、ラグビー、サッカー、野球、テニスなどのスポーツが挙げられます。
症状の現れ方は?
肉離れを起こした瞬間に、「ブチッ」や「バチッ」といった筋肉の断裂音が聞こえることがあります。その後、患部に急激な痛みが生じ、ストレッチや筋肉の収縮時に痛みが強くなります。
さらに、患部が急激に腫れ、内出血が発生して青紫色や黒ずみが見られることがあります。損傷した筋肉は硬くなり、動かしづらくなったり、柔軟性が低下したりすることがあります。歩行時には、損傷した筋肉に力が入らず、バランスを崩しやすくなることもあります。
肉離れは強い筋収縮によって起こり、筋繊維が切れることで痛みや炎症、腫れ、熱感、皮下出血などの症状が現れます。損傷の程度によっては、筋肉の切れた部分がへこんでいるのがわかることもあります。軽度の損傷であれば、歩行は自力でできることがありますが、重症になると自力で歩くことが難しくなることがあります。
その他の原因は?
筋肉が急激に収縮したり引き伸ばされたりすることで、筋肉の一部が切れたり裂けたりすることがあります。具体的な原因として、以下のような例が挙げられます。
・急なダッシュやジャンプなどの動作
・ウォーミングアップ不足
・加齢
・水分不足や飲酒による脱水症状
・身体が冷えている
・季節の変わり目や気温差が激しい
・睡眠不足
・運動後のケア不足
これらの要因から、肉離れはスポーツだけで発生するイメージが多いかもしれませんが、日常生活でも筋肉が疲労している場合には、わずかな運動や通常の生活動作でも発生することがあります。そのため、日々のストレッチなどを行い、筋肉を柔らかい状態に保つことが大切です。
肉離れを放置するとどうなる?
血腫の形成は、肉離れを起こした筋肉から出血した血液が筋組織内で固まることで起こります。この血腫が筋肉内に残ったまま日常生活や競技に復帰すると、再発のリスクが高まります。
また、動かした際に痛みや筋肉のつっぱり感が残る可能性があります。さらに、筋肉が歪んだ形のまま回復すると、将来的には身体の歪みや歩行困難などの原因となり、運動機能の低下につながることがあります。
傷ついた筋肉は柔軟性や筋力が低下し、周囲の組織に負担をかけてしまいます。そのため、初期対応を怠ると症状が悪化しやすくなり、肉離れを繰り返す原因となります。また、痛みが慢性化する恐れもあり、適切なケアを受けない場合、後遺症を残す可能性もあります。
当院の施術方法について
当院では、肉離れに対して手技療法、テーピング、電気などを使い、できるだけ早く症状が軽減するよう施術を行っております。
初期の症状では痛みを感じることが多いため、電気の施術で筋肉の損傷の回復を早め、痛みの軽減を第一に施術を行います。
また、痛みが軽減され、動かしても問題ない状態になれば、ストレッチを行い、柔軟性を高める施術を行ってまいります。柔軟性を高めることで、筋肉のつっぱり感を軽減するとともに、再発防止にもつながります。
その他、多数の施術方法の中から患者様のお身体の目指す状態に合わせて施術プランを組み立てていくことが可能です。
改善していく上でのポイント
運動を中止し、患部を冷やして軽く圧迫し、患部を心臓よりも高い位置に上げておくことにより、腫れを防止したり軽減させたりする効果があります。
また、筋肉の回復を促すために必要な良質なタンパク質をしっかり摂取することが大切です。鶏肉、豚肉、牛肉などの肉類や魚類、大豆製品を摂取し、代謝を促す作用があるビタミンB6を意識して摂ることで、筋肉の回復が早くなることが期待できます。
食事だけではタンパク質やビタミンB6が十分に摂取できない場合もありますので、プロテインを積極的に摂取することで、効率的に吸収されやすくなり、筋肉の繊維の回復が早まり、症状の軽減が期待できます。