悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝のお皿の下が腫れていて、触れると痛みを感じる
正座やしゃがむ動作がつらく、日常生活に支障がある
階段の昇り降りで膝に強い痛みが出る
スポーツのあとに膝の痛みが強くなり、練習が続けられない
膝の下が出っ張ってきたように見え、心配している
整形外科で「成長痛」と言われたが、なかなか良くならない

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

小学校高学年から中学生くらいの成長期にあたるお子さまによく見られるスポーツ障害の一つです。
特に、サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、膝に負担がかかりやすい競技に取り組んでいるお子さまに多く発症します。

膝のお皿の下には、脛骨(けいこつ)と呼ばれる太い骨があり、その近くに「脛骨粗面」と呼ばれる隆起した部分があります。
この脛骨粗面が徐々に突出し、痛みが生じる状態をオスグッド・シュラッター病といいます。

「オスグッドは成長痛と同じもの」と誤解されている方もいらっしゃいますが、実際には異なるものです。
オスグッドは、筋肉が骨を引っ張ることで生じる痛みであり、成長痛は骨が筋肉を引っ張ることで起こるとされています。

この症状が進行すると、膝を曲げた際に痛みを感じるようになり、重症の場合には歩くことさえ難しくなることもあります。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病は、成長期のお子さまに起こりやすいスポーツ障害の一つです。
徐々に痛みが強くなり、重症化すると安静にしているときや日常生活の中でも痛みが現れ、生活に支障をきたすことがあります。

膝への負荷が蓄積されることで、膝周辺の筋肉が疲労し、次第に硬くなってしまいます。
硬くなった筋肉は縮みやすくなり、その結果、骨を引っ張って痛みが生じやすい状態になります。

特に、バスケットボールやサッカーなどの競技に多く見られ、ジャンプや着地、ダッシュといった動作によって膝に負担がかかることで発症します。

初期の段階では、圧迫や正座といった動作で痛みが現れることがありますが、運動を中止して安静にすると症状が軽減されることが多いです。
しかしながら、運動を再開すると再び痛みが出る場合もあります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

身長が伸びることで、大腿四頭筋が過度に緊張することがあります。
膝を伸ばす運動を繰り返すことや、スポーツによるオーバーユース(使いすぎ)が原因となることもあります。

成長期のお子さまの骨は、成長板と呼ばれる部分で成長を続けていますが、骨の成長速度が筋肉の柔軟性を上回ることがあります。
その結果、筋肉の付着部に引っ張られるストレスがかかりやすく、骨端部の成長が妨げられることによって軟骨部分が剥がれ、炎症を引き起こすことがあり、これがオスグッド・シュラッター病の原因となることがあります。

また、成長期の骨は軟骨の部分が多く、まだ丈夫に成長していないため、これも原因の一つと考えられます。
さらに、不適切な靴を履いている場合、足のアーチサポートが不足し、膝への負担が増加することがあります。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

痛みが悪化すると、大人になってから後遺症が残ることがあります。
骨や軟部組織に成長異常を引き起こし、膝の可動域が狭くなることで、しゃがむ動作などが満足にできなくなることがあります。
また、膝そのものの変形が現れることによって、成長を妨げる可能性があります。

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもに見られる膝の痛みで、スポーツ活動に熱中する小中学生に多く発症します。
成長による痛みだと勘違いされがちですが、実際には進行性の疾患です。
痛みがある状態で放置して運動を続けると、痛みが長引くことがあります。
さらに、痛みが治まった後でも、成人後に再び痛みが現れる「オスグッド病後遺症」が発症することがあり、その場合、手術が必要になることもあります。

当院の施術方法について

当院では、オスグッド・シュラッター病に対する施術として、筋膜ストレッチを推奨しています。
筋膜ストレッチは、表面だけを伸ばすのではなく、筋肉の中にある筋膜にもしっかりアプローチします。
筋膜ストレッチは、単なる体を伸ばすこととは異なり、効果的なアプローチを提供することが重要です。

オスグッド・シュラッター病は、運動習慣がある人や学生さんに多く見られますが、運動不足が原因で筋肉が硬くなり、オスグッドを引き起こす場合もあります。
そのため、太もも周りの筋膜や筋肉の柔軟性を高め、血流を良くすることで、オスグッド・シュラッター病を予防するためのサポートを行っています。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

痛みがある場合は、運動を控え、膝を休めることが重要です。
特に、痛みを引き起こす活動は避け、膝の痛みや腫れを軽減するために氷を使った冷却を行うことをおすすめします。
冷却は、1回15〜20分程度、数回に分けて行うと効果が期待できます。
また、膝周りの筋肉を強化するための運動を取り入れることが有効です。
特に、大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、オスグッド・シュラッター病の症状は軽減されることが期待できます。

その後、大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めることが重要です。
柔軟性が向上することで、膝への負担が軽減されます。
スポーツ活動を行う際は、負荷を徐々に増やし、痛みが出ない範囲で行うことが大切です。
特に、ジャンプや急な方向転換は避けるようにしましょう。