整骨院と整体院の違い
整骨院と整体院の違いとは?

整骨院と整体院は、どちらも身体の不調を軽減することを目的とした施設ですが、いくつかの重要な違いがあります。
整骨院は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が施術を行います。柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲といった急性期のケガに対する施術を専門としています。
整体院は、整体師という民間資格を持つ施術者が施術を行うことが多いですが、整体師の資格は法的に定められたものではありません。中には、理学療法士などの国家資格を持つ施術者が在籍している整体院もあります。
整骨院は行政(保健所)に届け出を行い、認められた場合のみ使用できる名称です。「接骨院」も整骨院と同じ意味で、地域によって呼び方が異なります。
整体院は特に法的な規制がなく、様々な名称を自由に使用できます。
国家資格の有無について

柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲といった急性的なケガに対して、手技による施術を行う医療系の国家資格を持つ専門家です。
整復は、ずれた骨や関節を手で元の位置に戻す施術をいいます。
固定は、整復した部位をギプス・包帯・テーピングなどで安静に保ち、再発や変形のリスクを軽減するために行います。
後療法では、状態に合わせて手技療法(指圧など)や物理療法(温熱・冷却・電気刺激など)、運動療法を行い、自然回復を促すことができます。
評価や検査として、カウンセリングや触診・視診などにより状態を把握し、適切な施術方針を決定します。
日常生活指導においては、回復を助けるための動作や注意点を案内します。
また、スポーツ現場ではトレーナーとして、ケガの応急対応やコンディショニングを担当する場合もあります。
受けられる施術内容

整体院と接骨院(整骨院)の主な違いは、施術対象と保険適用の有無です。接骨院は、急性的な外傷に対して健康保険が適用される場合があります。
一方、整体院は、肩こりや腰痛などの慢性的な不調や身体バランスの調整を目的とした施術が中心で、保険適用外となります。
接骨院は柔道整復師(国家資格)が、骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷に対して施術を行い、健康保険が適用される場合があります。
整体院は整体師(国家資格は不要)が、身体のバランス調整や筋肉の緊張を和らげる施術、骨格の歪みを整える施術などを行い、すべて自費診療となります。
保険適用の有無について

整体院では原則として保険は適用されませんが、接骨院(整骨院)では、特定の外傷性の症状に対して保険が適用される場合があります。整体院はリラクゼーションや慢性的な不調の軽減を目的としており、保険適用外です。
一方、接骨院では、柔道整復師による骨折・脱臼・捻挫・肉離れなどの外傷に対して、保険が適用される場合があります。ただし、医師の診断が必要なケースや施術内容によっては保険適用外となることがあります。
整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院は、筋肉や関節の痛み・しびれなどの軽度な症状、ケガやスポーツによる不調の回復やメンテナンス、姿勢の軽減が期待できるケアなど、さまざまな身体の悩みに対応しています。
具体的には、肩こり・腰痛・捻挫・打撲・肉離れ・スポーツ障害、交通事故によるむち打ちなど、日常生活やスポーツ、交通事故で起きた急性的な痛みや外傷がある場合に適しています。
また、猫背・反り腰・O脚・X脚といった姿勢の歪み、睡眠のお悩みに対するケアを行う場合もあります。
当院をおすすめする理由

当院では、お身体の状態に合わせて一つ一つ施術を提案し、それらを組み合わせることで、一日に複数の施術を受けていただくことができます。
針の施術、交通事故による不調への対応、産後矯正などにも取り組んでおり、産後のママのサポートも行っています。骨盤のケアや低下した筋力、ケガのケアなどにも対応しています。
柔道整復師・鍼灸師・スポーツトレーナーなど、それぞれ専門分野を持つ施術者が在籍している点も強みです。
また、グループ院のためプランを共有しており、引越しをした場合でも、引越し先に当グループの院がある場合は転院して継続して施術を受けることができます。







